東京鉄鋼
機械・電気系出身者が
東京鉄鋼でどのように働いているのかを、
実際の働き方や先輩社員の声をもとに
ご紹介していきます。
活躍フィールド
鉄筋を製造する「生産本部」で機械・電気系出身者が多く活躍しています。
営業本部/技術・開発本部
製品を売る・関連製品と工法の開発
拠点:東京本社・各支店営業所
生産本部
鉄筋を造る
拠点:本社工場・八戸工場
環境リサイクル本部
資源を循環させる
拠点:八戸工場
-
生産本部
-
-
-
製鋼課
スクラップ等の資材管理、電気炉での溶解、
取鍋での精錬(成分調整)、鋼塊(ビレット)の
製造までを管理
-
-
-
-
圧延課
鋼塊(ビレット)を圧延し鉄筋へ成形、成形の管理、
所定の長さへ切断し製品にするまでを管理
-
-
-
-
保全課
製造設備のメンテナンス業務
点検、修理や工場全体の保守保全を行う
-
-
-
-
技術開発課
製造ライン全体を通した設備投資などの管理、
生産技術向上に向けた開発・検討
-
技術責任者からのメッセージ
本社工場 技術開発課
D.N.
2014年入社 工学部卒

弊社は、鉄スクラップを鋳造圧延し製品を作るために、大型トランス、電気炉、搬送設備など多くの設備を使用し、製品の化学成分、耐火物の選定、加熱炉条件や圧延温度など多くの要素を最適化することで、高品質で効率よく安定した生産へ繋げていきます。学生時代に金属工学や電気工学を学んでいれば、その知識が新規設備の導入や操業条件を改善する助けになり、工場でのトラブルを少なくすることにも活かされます。コスト低減、品質向上のための改善は、自分一人の力ではできないので、工場のオペレーターや関係部署との協力が必要です。人と協力し、より良い環境や製品を作り上げることに興味がある人は、是非弊社に来て欲しいですね。
機械・電気系出身の若手社員の声
本社工場 保全電力
A.T.
2021年入社 工学部卒

Q1入社を決めた理由は?
ネジテツコンという0から1を生み出した開発力と実行力に惹かれ、入社を決めました。
学んだ分野を活かすことのできる職種があり、地元で就職を希望していたため。
構造物にとって必要不可欠であり、人々の暮らしに必要な建築物の一部を製作しているメーカーというところで入社を決めました。
人や社会に貢献する仕事に携わりたいと考えていたときに東京鉄鋼のネジテツコンが多くの建造物に使われていることを知り、社会に貢献できる企業だと思ったため。
会社説明会で八戸市内の主要な建築物の土台を支えていること、ネジテツコンという工期を短縮できる画期的な商品があることなどを知り、憧れを抱いて入社を決めました。
地元を中心に就職活動を進める中で東京鉄鋼を知った。
建造物への興味もあり機械設計をやりたかったのと、プライム企業として会社の安定感を感じて入社を決めました。
Q2仕事の楽しさ、やりがい、
面白さはなんですか?
強度確認試験全般、金属組織や製品図面等、自分の持っている知識が仕事に直結していることが面白いです。
自分の得意又は好きな分野で学んだことを仕事で活かせることに面白さを感じます。
製品の性能確認で、予想と異なる結果が出る度に、その原因を調査・解明し、より良い製品へ結びつくことができるので、今の仕事は面白いなと思います。
考えて、考えて、考え抜いたことが成功すると、ものすごくテンションが上がります。思考に必要な情報を考え、仕事をするのも一つのやりがいです。
トラブルが起きた際には工学的な原理原則に基づいて仮説を立てて検証していくので、学生時代に学んだ知識が今の仕事に繋がっていることに工学科出身として面白味を感じます。
自分や仲間が持つ知識・技術や観察力と資料を頼りに機械と接することができること。機械の機構や動作を理解するときもトラブル発生時もあれこれ考えながら対処するのが楽しい。
東京鉄鋼の製品である「継手」はコンマ数ミリの精度で建造物に活用できるため、数メートルオーダーで話ができることが他にはない面白さだと思います。
Q3仕事で辛かったこと、
失敗したことはなんですか?
作業の効率化は安全が担保された上で行いますが、安全意識が乏しく、作業効率を優先してしまったこと。
相手に理解してもらえるような資料作りが個人的には大変です。
新規製品の開発を任されましたが、はじめて解析ソフトを使った分析を行ったため、分からないことがたくさんあり苦労しました。
仕事内容で辛く感じることは確かにありますが、ほとんどの場合が自分の能力値が足りてないだけなので練習し、対策を行えばできるようになります。
初めの上司が、全てを1から教えていくタイプではなく、初めての仕事でも自力で考え、1からスタートしていくことが難しかったです。
副原料の発注業務の際に資材の使用量を見誤ってしまった結果、休日に無理を言って納入してもらったことが何度かあったこと。
機械系出身だったこともあり、最初は建築・土木分野への知識がなく、周りの会話についていくことも難しく、思うように仕事が進められませんでした。
Q4東京鉄鋼の技術力を感じる
ポイントを教えてください!
鉄筋の引張試験で、降伏点という規格が範囲内であるだけでなく、何本試験しても降伏点の値が変わらないことに、高い技術力を感じます。
現場での機械設備の操作、設備メンテナンスは技術力を感じるポイントです。
弊社の今の技術があるのは、他社との関係性があるからだと思います。ゼネコン、大学、研究機関など共同研究することがあり、お客様のニーズに合わせた開発ができています。
いざという時の他部署との連携力はそれに見合った補う技術力を持ち合わせているからだと感じています。東京鉄鋼の社内の連携力はすごい!
長い年月をかけて継承された職人業と蓄積されたデータから定められた製造基準に同業他社に負けない熟練の技術力を感じます。
売りであるネジ節鉄筋と高強度鋼は勿論のこと、その生産を行う現場やそれを支える保全、品質保証など。
鉄筋や継手に対するノウハウやそれらを用いた建造物に対する知識に技術力を感じます。
Q5就活生におすすめできる
東京鉄鋼の良いところを
教えてください!
勤務時間外の息抜きのしやすさと有給が取りやすいので、プライベートを大事にできるところ。
工場勤務では安全を最優先とし、先輩社員達から安全に対してしっかり教えてもらえます。
静かな環境で仕事ができるため、だらだらと仕事はせずに短時間で集中して日々の業務をすることができます。
困ったときに手を差し伸べてくれる人、先輩ともなんでも言い合えることが出来る雰囲気があるので優しい性格、朗らかな雰囲気の社員が多いです。
上場企業であり、給料や賞与が良く、有休取得や育休制度にも協力的です。また、いくつかの工場には銭湯並みの風呂があり、仕事終わりに大浴場で入浴してから帰宅ができます。
ネジ節・高強度鋼・リサイクル直結生産と、業界内でも独自の特色と強み、そしてシェアを持っているところ。また、残業時間は多くなく、趣味や遊びに時間を充てられるところ。
休みの予定が立てやすくオンとオフのメリハリがあるため、仕事だけでなくプライベートの時間を持てるところ。
RECRUIT
採用情報
入社後の社内教育研修制度や
各種資格取得支援制度、
働きやすい環境づくりとしての福利厚生、
そして各種採用に関する情報を紹介します。
RECRUIT
採用情報
入社後の社内教育研修制度や
各種資格取得支援制度、
働きやすい環境づくりとしての福利厚生、
そして各種採用に関する情報を紹介します。